-
基本3点セット
¥11,540
官足法を始める方におすすめな入門セットです。 足裏と側面はウォークマットⅡ、足指やタコにはグリグリ棒、足の甲や踵の後、足首から上の脚部は赤棒で。 足をもむのは足裏だけと思っていませんか? 爪や指先、足の甲側、脚部や脚の付根も老廃物は詰まっています。 足全体をくまなくもむ官足法・三種の神器です。 サイズ:ウォークマットⅡ37cm x 60cm x 5cm 赤棒3cm x 34cm x 4cm グリグリ棒 長さ12cm
-
ウォークマットⅡ
¥7,450
【特 長】 ・誰でも簡単に足もみができる。 ・体重を利用して足裏の老廃物を潰せる。 ・肩が凝らずに、何かをしながらできる。 【使用法】附属の使用説明書の順番通りに時間を計って踏みましょう。 ・はじめ痛くて足踏みができないという方はバスタオルなどを何枚でも敷き、慣れてきたら靴下か素足で踏むようにしましょう。 ・準備運動としてマットの上で数分ゆっくりと踏み込むように足踏みをします。 ・使用説明書の方法で突起を利用し足裏や足の側面を圧するように押し当てたり、中央の小高い山の上で横歩きをしたり、順番に最後までやってみます。 ・ただ歩いているだけでもそれなりの効果はありますが、顕著な効果を得るには、はじめは何枚も敷物をしいた上でもいいので、正しいやり方で行いましょう。 【ご注意】 浅く歩いたり擦ったりすると、老廃物が沢山あるところの皮膚は厚くなりやすいので、一ヶ所ずつ深くしっかり踏み込みましょう。 足裏、指付け根、内・外両側面、踵まわりなど。 素材・プラスチック サイズ・36.5㎝×60㎝×5.5㎝(中央山突起部分)
-
これいいわ
¥11,000
【特 長】 ・老廃物をピンポイントで挟んで潰す。 ・力は必要なく、簡単に足の甲部、脚部、鼠蹊部、足裏などをもめる。 ・腰に負荷がかからない姿勢でもめます。 【使用法】 ・突起が内側にくるように持ち、もみたい部分に突起を当て深く押し込む。 ・持ち手を揺らしたり、突起の角度を変えることにより当たり方が変わり刺激されます。 ・丸い突起は脚部や鼠蹊部、鋭い突起は足首から下の甲部や足裏に効果的です。 ・足と脚部をもんだ後は背中、腰、肩甲骨や肩に腕、気分はまるでひとりエステ。 脚部、側面、踵まわり、甲、親指、裏。
-
G棒
¥6,700
【特 長】 ・赤棒のように足裏、脚部ももめるほか、両端側の小山を踏むことで足裏の刺激ができる。 ・桐製の為軽く、手ざわりが良い。旅行などお出掛け時に便利。 【使用法】 ・両端を持ち真ん中二つの突起(大山)をふくらはぎや太腿に当て老廃物を潰すように圧したり、両端の棒やヘラ部分で甲部や踝などを押すことができます。 ・左右の二つの小山を踏むことにより足裏を。 ・中央の大山の間で足の側面を押せます。 ・表面を擦るようにすると摩擦により皮膚の表面が硬くなることがありますので、クリームなどを塗り滑りをよくし、深く押し込むようにもんでいきましょう。 ※桐製の為、水気に弱いです。 脚部、足裏、甲、踵まわり、側面に。
-
赤棒
¥3,400
【特 長】 ・先端部分で足裏、突起部分とヘラ部分で足の甲側やかかととくるぶし周りをよくもみほぐす。 ・詰まりやすい足首や鼠蹊部ももむことができる。 ・脚部以外にも腰や腕にも使用できる。 【使用法】 ・素足でもむ場合、摩擦を避ける為にクリームを塗ります。(衣服の上からでもOK。) ・中二つの突起部分でふくらはぎや太腿を圧したり、端のヘラ部分で甲部やかかと、くるぶし周り、鼠蹊部などを押したり、棒の先で足裏をもむこともできます。 ・表面を擦るように浅く刺激すると皮膚の表面が硬くなることがありますので、クリームなどを塗って滑りをよくし、深く押すようにもんでいきましょう。 ・お風呂でも使えますが、接合部から水が入ります。使用後は立てかけて水切りをして下さい。 脚部、足裏、甲、踵まわり、側面に。
-
ウォークマットⅡ用裏板
¥3,200
ウォークマットⅡを枠によって補強します。 高さも出て当りが強くなります。 (※ウォークマットⅡ本体は付いておりません。「裏板のみ追加購入」の方はこちらをご購入ください。) 【取り付け方】 裏板を取り付ける際は、付属のネジ10個をウォークマットⅡの4辺にある10か所の穴にお留めください。 その際ウォークマットⅡの裏に貼ってある白く丸い滑り止めのゴムを取り外し、裏板の裏側にある4か所の丸い枠で囲まれた部分に再度取り付けてくださいますようお願い申し上げます。 ゴムが挟まったままですとネジを留める際浮き上がってしまいますのでご注意ください。 付属品:ネジ10本